お手入れの仕方
ヘリンボーンフローリングは、表面仕上げがしてありますので、日常の掃除やお手入れは簡単です。
日常の乾拭きと掃除機かけ / 汚れがついたらすぐに部分掃除
を心がけることで、新品同様の美しさを保つことができます。床を綺麗にすることは、お部屋の空気を清潔にすることにつながり、アレルギーや呼吸器の健康維持にもに大切です。フローリングの 使用上のご注意 も合わせてご確認下さい。
ウレタン塗装(樹脂塗装)フローリングのお手入れ
日常のお手入れ
日頃のお手入れはドライタイプのフローリングワイパーなどでの乾拭きと掃除機で。樹脂塗装をしていても、水分を多く含んだ雑巾等で掃除をすると、傷や継ぎ目などから水分がしみこみやすく、木が膨らんでたわみが生じます。
お好みでワックスがけもOK
ウレタン塗装のフローリング商品は、樹脂塗装のため、基本的にはワックスを塗布する必要はありませんが、光沢等の美しさを保ちたい場合、半年に一回程度の木質フローリング用ワックス塗布をおすすめします。(ワックスの注意書きを読み正しくお使いください)
なお、弊社のヘリンボーンフローリングは、隙間から水が中芯合板部分にまで染みてしまうと変形したり傷んだりする可能性があるので、ワックス塗布の時もモップ拭き(水性ワックスを多く含めた塗り方)はしないでください。
※水性ワックスがいけないのではなく、フローリングがびしょびしょになるような扱い方をしないで下さい。
樹脂塗装品用のワックスのメーカーはいくつかありますが、木質フローリング用ならお好きなものをお選びいただいて構いません。ホームセンター等で木質フローリング用ワックスをお買い求めいただくか、業者に依頼する場合は木質フローリング用ワックス塗布の指示を出していただけば大丈夫です。
- 例:リンレイ ハイテクフローリングコート、フローリング専用ワックス、ノンブライト 等
部分的に特に汚れた場合のお手入れ
弊社のヘリンボーンフローリングは複合フローリングのため、隙間から水が中芯合板部分にまで染みてしまうと変形したり傷んだりする可能性があるので、水分を多く含んだ雑巾等による掃除は絶対にしないで下さい。
水気を含んで中芯の合板が膨らむ事があるのでたわみや傷み、水分によるシミやカビ、腐食の原因になります。
樹脂塗装の商品の『汚れの種類ごと』のお手入れ法
最初は『から拭き』それでも落ちないようなら、次のような方法をお試しください。そして汚れが落ちたら、最後にや乾いた柔らかい布で、『から拭き』をして水分を拭き取って仕上げてください。
汚れの パターン |
汚れの種類 | お手入れ法 | 汚れ落ちがよくない時は・・・ |
---|---|---|---|
浮遊ゴミ | 毛や髪垢 衣服の繊維クズ 砂埃 ダニのフンや死骸 ペットの毛 食物カス |
日常のお手入れをして、ゴミを取り除いてください。 | |
付着汚れ | 油脂 ソース マヨネーズ |
家庭用中性洗剤を溶かしたぬるま湯を使い、よく絞った雑巾で拭く。 | 家庭用中性洗剤の原液をつけた雑巾で拭く。 |
ケチャップ | 布にベンジンをつけ、手早く拭く。 | 繰り返しベンジンをつけた布で拭く。 この時、一度で落とそうとはせず、 時間を置いてから行う。 |
|
油性フェルトペン | 布にベンジンをつけ、手早く拭く。 汚れた直後であれば、消しゴムで落ちることもある。 |
繰り返し処理する。油性フェルトペンは、完全に落ちない場合が多いため、汚れをつけないように注意が必要。 | |
皮脂汚れ | 食器用洗剤をぬるま湯に数滴垂らした水で拭くととても取れやすくなります。 | ワックスを塗布していた場合、一度ワックスを剥離して塗り直してください。 | |
カビ菌の黒ずみ | アルコールスプレーを使ってそっと拭き取ります。アルコールには油分を溶かす性質があるので、ワックスを塗布していた場合、ワックス剤が剥がれてしまう可能性があります。あらかじめ目立たないところで使用してみて、少量ずつ使うようにしましょう。 | それでもカビが落ちない場合、プロのクリーニング業者へご依頼される事をお勧めします。 |
自然塗装(オイル塗装)フローリングのお手入れ
日頃のお手入れは乾拭きです。
自然塗装(オイル塗装)は、オイルを浸透させているとはいえ水分や汚れを防ぐ効果は樹脂塗装ほどはありません。水分をこぼしたらすぐ拭き取って下さい。
特にフローリングの継ぎ目や裏面等、オイルの塗膜が無い部分は特に水が染みやすいです。
水分を含んだ雑巾等で掃除をすると、水気を含んで木が膨らむのでたわみや傷み、また水分によるシミやカビ、腐食の原因になります。
フローリング用メンテナンスオイル・ワックスを使用したお手入れ
自然塗装品(オイル塗装)は、日頃の乾拭きの他、半年~数年(気になってきた頃)に一回程度の専用のオイル塗装をおすすめします。
当店でもいくつか取扱いしているオイル製品がありますので下記をご覧ください。
汚れがある場合は再塗装の前に、専用クリーナーで汚れをおとしたりサンドペーパーで軽く表面を削ったりしてから再塗装してください。(使用方法はメーカーの説明書をよくお読みください)
自然(オイル)塗装や無塗装品の場合は、浅い傷や汚れはサンドペーパーで削る事も可能です。
(自然塗装の場合は、サンドペーパー後、削った部分に改めてメンテナンスオイルを塗って下さい)
また、蜜蝋ワックス等、自然塗装用のワックスも使用できます。(使用方法はメーカーの説明書をよくお読みください)
※樹脂塗装用ワックスは使用しないで下さい。
特に汚れた場合のお手入れ(自然・オイル塗装)
専用クリーナーで汚れをおとすか、浅い傷や汚れはサンドペーパーで処理する事が可能です。
樹脂塗装より汚れは付きやすいので、コーヒー等こぼした場合等、染みができてしまう場合があります。
染み等が取れなくなった場合、サンドペーパーで削り、削った部分に改めてメンテナンスオイルを塗って下さい。
(クリーナーもメンテテナンスオイルも、使用方法はメーカーの説明書をよくお読みください)
無塗装フローリングのお手入れ
無塗装のフローリングは塗膜が何も無いため、傷や汚れは付くものです。
ただし、浅い傷や汚れはサンドペーパーで処理する事も可能です。
無塗装フローリングのお手入れ
無塗装フローリングのお手入れは基本的に乾拭きのみです。
ささくれなどができてしまっていたら適宜サンドペーパー等で削ってください。
水分を含んだ雑巾等で掃除をすると、水気を含んで木が膨らむのでたわみや傷み、毛羽立ち、また水分によるシミやカビ、腐食の原因になりますので避けて下さい。